まだ、ハロウィンも終わってませんが、もう今年も後、3か月…あっという間にクリスマスシーズンになってしまうでしょうね。
まだまだと言うこの時期にクリスマスについて色々知っておきませんか。
スポンサーリンク
クリスマスとはキリストの誕生日?
基本、キリスト誕生の12月25日を祝う祭りと言うことですね。
でも、キリスト教のもっとも需要なお祭りはクリスマスではなく、十字架にかけられて亡くなってから三日目に復活したことを祝う復活祭だそうです。
なんだか意外な感じがしますね。
クリスマスも降誕を記念する祭日と記されていて、イエスキリストの誕生日と考えられてるわけではないようです。
教会暦では日没が境目なので、クリスマスイブの12月24日の夕方から朝までクリスマスと同じ日として数えられるそうです。
年中行事として楽しまれジングルベルなどのクリスマスソングは、愛され親しまれていますね。
国別のクリスマスルーツ
カトリックの強い国
例えば、イタリアやフランスなどでは、クリスマスは12月25日から1月6日の公現祭までだったりします。
飾りつけも23日頃にするそうです。
今の時代だと一年中、クリスマスの飾りつけしてるところもあったり、それこそハロウィンが終わったら、すぐクリスマスの飾りというようではなかったみたいですね。
12月の始めからクリスマスまで愛情表現たっぷりのクリスマスカードを郵送で送り、子供たちがプレゼントをもらえるのは、1月6日の公現祭だそうです。
イタリアではプレゼントをもってくるのはサンタクロースではなく、ほとんどが魔女のベファーナらしいです(笑)
ポーランドとスペインもフランス、イタリアと同じで飾りは1月6日に片づけるそうです。
ヨーロッパにはお正月はないですからね。
オランダやドイツは12月6日ニコラウスの日に子供たちがプレゼンをもらえるそうです。
プレゼントをもらえるのは一年良い子にしていた子のみで、悪い子は石炭を渡されたり、木の枝でたたかれたりする地域もあるらしいですが、日本じゃ石炭、木の枝でたたかれるなんて想像もできないですね。
北欧ではわらで作ったヤギを飾ったり、プレゼントをもってくるのは妖精なんだそうです。
これはまたメルヘンチックで可愛らしいですね。
どうして大人がさわいじゃうんでしょうか?
もともとルーツなどをみてると、クリスマスは子供が楽しむお祭りということらしいですが、日本のクリスマスは、ハロウィンが終わるとクリスマスツリーが登場して、今年のクリスマスは彼氏がいるとか彼女がいないとか騒ぎだし(笑)クリスマス商戦もはじまります。
もちろんお子さんのいるあなたはお子さんプレゼントを考えたり、どこのケーキにしょうかな~なんてことも気にして、それはそれで楽しんじゃってますよね。
外国人の友達に聞いたところによると家族で信仰が違ったりすると一緒に祝わなかったり、宗教行事は意外と大変らしく、日本のクリスマスの祝い方、はしゃぎ方をうらやましいと言うことを言ってましたよ。
年末、お正月も近い中、イベントがいっぱいあった方はさらに!
何のイベントもなかった方にも楽しめてしまう一日がクリスマスなのかもしれませんね。
毎年、絶対あるイベントであって、どんどん寒くなる時期にキラキラなイルミネーション、なんとなく気分もあがる要素がいっぱいあって、さわいじゃうんですよ!!!
きっと!!!
いろんな楽しみ方があるとは思いますが、一日は騒げますもんね。
まとめ
私も大人ではありますが、なんとなく、クリスマスと聞くとウキウキしてしまいますね。
終わるとあの騒ぎはどこに行ってしまったの~と、お正月ムードになりますね。
ちょっとルーツを知って、今年のクリスマスも楽しんじゃいましょう。
良いクリスマスを!!!