もうすっかり大人のあなたは料理はしたことがあると思いますが、あなたの近くにいる子供たちが、何か作ってみたい~料理したいと言ってきたときに何を作りますか?教えますか?
子供たちはまだやったことのない料理に興味深々であるし、自分で作ったものを食べれたときは最高にうれしいと思います。
おいしいものが食べたい!おいしいものが作りたいという気持ちがあればどんな人でも楽しくいつでもハッピーになれます。
自分で作ったものがテーブルに並ぶと言う嬉しさは最高に幸せですよね。
特別にすごく練習しなくても今日の晩ご飯からでも、その幸せは味わえますので、ちょこっとやってみませんか。
まず簡単なものからはじめて参りましょう。それからまた習って学んでいけば、もっとハッピーになれると思います。
基礎はやっぱり大切だから、改めて知っておきましょう。
スポンサーリンク
Contents
- 1 変身するゆで卵とは
- 2 目玉焼きを作る時の卵の割れる瞬間がたまらない
- 3 チーズスクランブルエッグと美味しく作る注意事項
- 4 野菜キャベツサラダ元気モリモリ
- 5 楽しみそれぞれのドレッシング
- 6 たたききゅうりは味がしみこむ~
- 7 手で混ぜるのが大事なハンバーグ
- 8 ハンバーグ作りに大切な玉ねぎのみじん切り
- 9 ハンバーグの作り方がわかったら、もう1品できちゃうんです。ハンバーグのもとを使ってミートボール
- 10 サンドイッチとバター
- 11 まん丸おにぎり
- 12 覚えておけば役にたつ味噌汁の作り方
- 13 骨のついた鶏肉から美味しさをもらえるチキンカレー
- 14 カレーのトッピング何故福神漬け
- 15 カレーにぴったりの飲み物ラッシー
- 16 まとめ
変身するゆで卵とは
難しい勉強をはじめるわけではないので、まず簡単に誰でも作れるからゆで卵ははじめての料理にぴったりだと思います。
いまさらゆで卵なんて簡単だよ~なんて言わないでくださいね(笑)
誰にもでも簡単に作れるからこそ、ちゃんと作る!ちゃんと作ると黄身のやわらかさの自分の好みがわかったり、ちゃんと美味しくなります。
まず、ゆで卵を作るときはタイマーや時間をはかる道具を用意しましょう。
タイマーが一番、音で知らせてくれたりして、正確で良いと思われますし、確実なので、卵の中身が見えなくても安心です。
タイマーがあれば安心ですが、忘れないようにしましょう~
待ってる時間も子供たちとの楽しいコミニケーション時間になりそうですね。
トロトロ半熟は我が家では納豆ご飯と一緒に、半熟はシーザーサラダ、かたゆで卵はサンドイッチやパン、装飾に使ったりしておりますが、そのお宅でお好きに使うのも、また楽しみになりますね。
同じ卵なのに、ゆで時間でいろんな顔を見せてくれるゆで卵は素敵な食べ物ですね。
ゆで卵の作り方
準備する道具 なべ タイマー
材料 卵 食べたい量、必要な量
- なべに卵をいれます。卵がかくれるくらいまで水を入れて火にかけます。火加減は中火
- 沸騰してきたらタイマーをかけます。トロトロ半熟5分、ちょいトロ半熟7分、かたゆで10分、火加減は中火のままで
- タイマーがなったら火を止めて、流しで水をかけて熱を冷やします。
- 触れるぐらいに熱が冷めてから殻をむくこと!
細かく見るとこんな感じになりますが、5分7分10分の分け方で充分だと思います。
ゆで卵、一番簡単そうで奥が深いですね。
私のおススメはゆで卵ご飯ですかね、熱々のご飯に半熟ゆで卵を半分に割ってのせて醤油をかけると言うシンプル簡単ですが、たまらなく美味しいですし、醤油も選ぶとまた味が色々楽しめます。
是非、ゆで方、食べ方いろいろためして楽しんでくださいね。
目玉焼きを作る時の卵の割れる瞬間がたまらない
コンコンとどこか固い場所に卵をあてて、あまり力をいれすぎないように、でも少しだけ力を入れてヒビが入ったら、よーし両手で慎重にパカーンとぽちゃん~とフライパンなりボウルなりに割れずに落ちてくれた時の瞬間~好きではないですか?
子供たちも卵を割るのは好きになるはず、割りたいはずです。
あんまり力を入れるとぐちゃぐちゃになっちゃうかもしれないけど、黄身がこわれても気にしない!
丸い黄身でもぐちゃぐちゃ黄身でも美味しいのはかわりないです。
でも、殻がはいっちゃったときはちゃんと取ってくださいね。殻が入った目玉焼きやオムレツなど食べたことありますか?
妙に嫌な最低の気分になりませんか(笑)
黄身は壊れても良いが殻はちゃんと取りましょう。
目玉焼きの作り方
準備する道具 フライパン 大さじスプーン フライパンのふた フライ返し
材料(1人分) 卵1個 サラダ油大さじ2分の1くらい 塩こしょう少々
- フライパンに火をかける。火加減は中火。20秒たったらサラダ油を入れてフライパンに広げる。
- 卵を平な所でコンコンする。
- フライパンの上でパカーンと割る。
- 塩をパラッとふる。
- ふたをする。火加減を弱火にする。白い膜ができたら完成です。こしょうを最後にパラッとふりましょう。
目玉焼きはふたをして弱火でじっくり焼くのが良く、白い膜と焦げ目がふちにできたら大成功ではないでしょうか。
これも、また硬さなどは好みがわかれるかもしれませんね。ゆで卵と違う所は火加減になりますが、意外と強火や中火だけで、が~っと作ってませんでしたか?
目玉焼きひとつでいろんなレシピが生まれそうですし、日替わりで硬さをかえたり、塩コショウだけでない調味料で頂いても良いですね。
これまた私のおススメは醤油マヨネーズです。
トロ半熟目でそこに醤油マヨネーズ最高です!勿論、ご飯の上にのせてもOKです!
今はいろんな形にする道具なども増えていますのでそちらも楽しむと良いかもしれませんね。
チーズスクランブルエッグと美味しく作る注意事項
といた卵を一気にフライパンに流し込みぐるぐるかき混ぜて楽しく作れるのがスクランブルエッグではないでしょうか。
卵基本のちょっと一段階段をあがったメニューになりますかね。
ぐるぐるかき混ぜるのは子供たちが大好きなことかもしれないですね~
こちらもいろんな具で楽しめる卵料理だとは思いますが、今回はチーズスクランブルエッグの作り方を紹介したいと思います。
チーズスクランブルエッグの作り方
準備する道具 ボウル 混ぜるもの フライパン 大さじスプーン
材料(1~2人分) 卵2個 塩1つまみ こしょう少々 サラダ油大さじ1 ピザ用チーズ大さじ4 ケチャップ好きなお好み量
- ボウルに卵を割り入れて、塩コショウをふる。
- 良く混ぜる!
- フライパンを中火にかけて20分したらサラダ油を入れて広げる。
- 卵を一気に流し入れる。
- ぐるぐるかき混ぜる。火加減は中火。
- 卵が半分くらい固まってきたら、チーズをいれて全体を良くかき混ぜる。フライパンにチーズがくっついても気にしないこと。
- お皿に盛り付けてお好みケチャップ量をかける。
卵が全部かたまらないうちにチーズを入れるのがコツにまります。
チーズはピザ用でなくてもお好きなとろけるチーズ系なら、なんでもOKです。
カリッと焼いたトーストパンと一緒に食べるのがおススメです!
卵の基本料理だけでこんなにも簡単で楽しい料理ができちゃいますね。
ただ、ひとつだけ、料理をすると言うことは危ないこともおこったりするので、絶対に包丁や火は子供だけで使わないようにしましょう。
簡単なんだから大丈夫でしょう~と言う大人も子供も思い、言うかもしれませんが、せっかく幸せで楽しい最高ののための料理なのに、幸せじゃないことがおこるかもしれないから注意してくださいね。
さあ、まず手を洗うことからはじめましょう。
おいしいものが食べたい気持ちがあれば、どんな人でも、子供でも大人でも幸せ卵料理が作れます。
野菜キャベツサラダ元気モリモリ
まず、葉っぱのサラダで一番気を付けないといけないことがあります。
たっぷりの水でよく洗って葉っぱを元気にさせて、その後に水をよくきることです。
水につけて元気を取り戻しても、濡れたままではいけないのです。
プールやお風呂に入って気分が良くなったとしても、バスタオルでふかないままだとどうでしょうか?
気分はよくないですよね。
水の元気でシャキシャキ元気キャベツでバリバリちぎってキャベツサラダを作ってみよう!
キャベツサラダの作り方
準備する道具 ボウル×2 ざる 大さじスプーン 小さじスプーン 包丁 まな板 おろし器
材料(4人分) キャベツ1/4個
マヨネーズドレッシング オリーブ油大さじ1 マヨネーズ大さじ1 レモン汁大さじ2 ドライバジル小さじ1/2 塩1つまみ おろしにんにく少々 こしょう少々
- キャベツを水の入ったボウルにつけてジャブジャブ洗います。葉っぱ1枚ずつはがして洗うのもOKです。
- 食べやすい大きさに手でちぎります。
- ざるにいれて良く水気をきります。
- ボウルにマヨネーズドレッシングの材料とキャベツを入れて良く混ぜます。
- お皿に盛り付けます。
ドレッシングは今回はマヨネーズ味を紹介してみました。
味が良くしみこみ、食べるのがとまらなくなると思いますよ。
薄い葉っぱの野菜はドレッシングを吸いやすく、すぐにシナってしまいますが、しっかりしたキャベツの葉っぱは食べる少し前に混ぜてかけても味が染みて美味しくなりますよ。レタスやトマトにもばっちり同じ作り方で美味しいサラダができます。
本当に簡単で美味しくできますし、他の誰かが「美味しい~」と言ってくれたら、いつも以上に最高な幸せ気分になること間違いなし!
キャベツが苦手な方でも是非ためしてみるべきだし、子供たちは勿論、マヨネーズは好きなはず!パパのビールのお供にも最高なはず!
これなら、今晩すぐにも作れそうなので、お試しあれ!
楽しみそれぞれのドレッシング
キャベツサラダはマヨネーズ味で紹介しましたが、ドレッシングで味が変わったりしますよね。
それも最高に幸せごちそうサラダには重要な役目になります。
ドレッシングは油と酢が基本になり、塩や色々な調味料、ハーブなど加えてまぜるだけです。
油もサラダ油だけではなく、オリーブ油やゴマ油を使ったり、酢の代わりにレモン汁など工夫すると色々な味が楽しめます。
王道なドレッシングの作り方をいくつか紹介したいと思います。
材料は全部4人分のサラダ1回分になります。
- 基本のフレンチドレッシング
オリーブ湯大さじ1 酢大さじ1 塩2つまみ こしょう少々 - チーズとニンニクイタリアンドレッシング
オリーブ油大さじ1 酢大さじ2 おろしにんにく少々 粉チーズ大さじ2 塩1つまみ こしょう少々 - ごま油とオイスターソースで中華風ドレッシング
ゴマ油大さじ1 酢大さじ1 オイスターソース大さじ1/2 醤油小さじ1 - 醤油と生姜で和風ドレッシング
サラダ油大さじ1 醤油大さじ1 酢大さじ1 おろし生姜小さじ1/2 白ごま大さじ1~2
それぞれの材料をボウルに入れて良く混ぜるだけです。
イタリアンにはドライバジルなんかも使ってみると良いかもしれませんし、油と酢を基本にすることがわかったら、色々チャレンジして作ってみると良いかもしれませんね。
どんなお味が好きですか?
これまた子供たちや大人家飲み会などで楽しくつくれそうですよね。
たたききゅうりは味がしみこむ~
これもまた包丁など刃物を使わないサラダの代表です。
きゅうりはたたくと味が良くしみて美味しくなると言われてまして、包丁で切るよりもずっと味が染み込むのです。
子供たちと、棒でバシバシバンバンたたくのは最高に楽しく、気持ち良いと思いますし、教えながらもストレス解消できるかもしれませんよ。
ただ、ただ、あまりたたきすぎてぐちゃぐちゃになりすぎないようにしてくださいね(笑)
きゅうりは洗って、両はじを切って棒でたたきます。
ちぎってもいいし、ヒビが入ってきたら手で折っても良いです。
袋に入れて味つけしながらたたくのも良いかもしれませんね。
- たたききゅうりの中華風サラダの作り方(2~4人分)
たたききゅうり2本 ごま油大さじ1 醤油1/2 塩2つまみ 砂糖2つまみ ごま大さじ2
材料をボウルに入れて良く混ぜるだけです。 - たたききゅうりとちぎりハムのサラダの作り方(2~4人分)
たたききゅうり2本分 ハム3~4枚 マヨネーズ大さじ1 サラダ油大さじ1/2 塩1つまみ こしょう少々
ハムは食べやすい大きさにちぎって材料を全部ボウルに入れて良く混ぜます。
きゅうりをたたいただけ!ハムをちぎって、混ぜただけで幸せ料理が2品もできちゃいますね。
簡単幸せ料理がいっぱいですが、料理をする前に一番大切なことは、準備です。
材料と道具をきちっと全部用意して、出しておくとスムーズにもっと楽しくなります。
そして作りだす前に、作り方を確認しましょう。より良いおいしい料理ができるはずです。
めんどくさがらないで、やってみるとスムーズが一番、楽なことに気付くはずですよ。
何を作るか、何を食べるか決まったら、たりない調味料も全部買ってそろえてしまうともっとスムーズです。
やっているうちに料理を美味しく早く作ることが身についてきますので、後は自分の好きに作れば良いのではないでしょうか。
はじめてキッチンにはいろんな他にも役立つ勉強もありで、どんどん楽しくなっていくのですよ。
さて、今日は何を作りたくなりましたか。子供たちに何サラダが食べたいか聞いてみましょうか。
始めにそろえたい調理器具も確認しておくと良いですね。
手で混ぜるのが大事なハンバーグ
手で混ぜると言うことは他の道具にはできない素晴らしいことなのです。
手の温度が肉をなじませてより美味しくしてくれるし、どんな道具よりもハンバーグの状態がわかってしまうのです。
長い時間混ぜるのも疲れちゃうけど、おいしくするには手で混ぜるのが一番!
子供たちの小さい手で大きなハンバーグを作るのが大変だったら、小さいハンバーグを作ればよいし、自分の手にあった大きさのハンバーグを作ればよいと思います。
ハンバーグにとっては手が一番、大事な大切な道具なのです。
おいしい失敗しないハンバーグの作り方
準備する道具 包丁 まな板 フライパン 大さじスプーン まぜるもの お皿数枚 ボウル2 計量カップ 小さじスプーン フライ返し フライパンの蓋 タイマー スプーン
材料(4人分) 玉ねぎ1個 卵1個 パン粉1カップ 牛乳1/4カップ(50ml) 牛ひき肉400g 塩小さじ1 ナツメグ大さじ1 サラダ油大さじ2と少々
ソースの材料 水1/2カップ ケチャップ大さじ3 ウスターソース大さじ2 酒大さじ1 バター大さじ1 醤油大さじ1
- 玉ねぎを炒める
玉ねぎをみじん切りにする。フライパンを中火にかけて、20秒たたサラダ油を大さじ1入れて炒めます。透き通ったら、お皿に出して冷まします。 - 肉をこねる
ボウルに卵、パン粉、牛乳を入れて良く混ぜておく。別のボウルに牛ひき肉、塩、ナツメグを入れて良く混ぜる。炒めた玉ねぎと最初にまぜた卵たちも一緒に入れて更に、良く混ぜる。 - 丸める
手を洗い、手のひらにサラダ油を少しぬり、肉を丸めて両手でキャッチボールします。そうすることで、焼いても割れないのです。少し押さえてハンバーグ型にします。お皿に並べておきましょう。 - 焼く
フライパンを中火にかけて20秒たったら、サラダ油大さじ1入れてハンバーグを並べます。焼きながら、ハンバーグの裏をのぞき、少し焦げ目がついていたらひっくり返します。全部、ひっくり返したらハンバーグが隠れるくらいまで水を注ぎます。蓋をして8分タイマーを入れてまちましょう。火加減は中火のままです。 - ソースの材料を加えて煮詰める
タイマーがなったら火を止めて、ソースの材料を入れて、また火をつけます。火加減は中火、スプーンでソースをハンバーグにかけながら煮ます。蓋はしない。ソースにとろみがでてきたらお皿に盛り付け、フライパンに残ったソースもかけましょう。
お家によっては人参を入れたりするお家もあると思いますが、ここでは王道な牛肉のみ、玉ねぎだけのシンプル失敗しない少し煮込み気味のハンバーグの作り方を紹介してみました。
後、気を付けることはお肉は冷蔵庫から出したばかりだと冷たくてこねるのがつらくなるので調理30分前には冷蔵庫からだしておきましょう。水を入れる時も最初は少しはねると思いますので注意してくださいね。
ハンバーグ作りに大切な玉ねぎのみじん切り
ハンバーグの中に入れる玉ねぎのみじん切りは少しコツがいるので慎重に参りましょう。
いきなり包丁でみじん切りチャレンジですが、ちゃんと包丁が使えるには一番いい経験ができるのです。
切っているあいだに時間がかかってしまうと目にしみて涙がでちゃうことや、慣れて早く切り終えることができれば目が痛くならないかもしれないし、包丁を持っていない手のほうに良く注意しなければならないと言う沢山のマジックがつまっています。
まず大切なのはよく切れる包丁を使うと言うこと。え~良く切れると危ないんじゃないの~と思うかもしれませんが、切れない包丁はもっとあぶないのですよ。切れる包丁ならスッと力をいれなくても切れますが切れない包丁は変な力がかかりぶれやすくなったり押さえている手の方も不安定になってしまうのです。
包丁はなにより大切ですが、前もご紹介したように火と刃物は子供たちだけでは使わせないことが一番安全ですので、絶対そうしてください。
玉ねぎのみじん切り
- 茶色い皮をむいて水で洗います。上の尖った所は切ってすてます。根っこは切らないでください。
- 半分に切る
- 根っこの方を手で押さえ、まず、縦に切り込みをいれます。
- 次は横2本くらい切り込みを入れます。ここがちょっと難しい所です。
- はしから切っていきます。縦横に切ってあるので、この時点でみじん切りになるはずです。
- 切り込みが入ってない所にきたらまた切り込みを入れ直す、これをくりかえします。
- 最後に切ったものを包丁の先を押さえ持ち手だけザクザクと細かくなるまで切ります。この作業は楽しくて楽かもしれません。完成!
細かさは好みがあると思いますし、料理によって細かさを変えても良いと思います。
どうしても子供たちに、ちょっと包丁を使わせるのに不安だと思われたら、最後のザクザクだけ一緒にやってみると良いかもしれません。
ザクザクこねこね~音だけでも美味しくなるのまちがいなしですね。
ちょっぴり道具が気になるなら最初は軽いステンレス製の物をおススメします。
お値段そわりには軽く、サクサク切れて作業がスムーズです。
包丁 ステンレス ヴェルダン 3本セットB OVD-80 日本製 燕三条 送料無料
|
ハンバーグの作り方がわかったら、もう1品できちゃうんです。ハンバーグのもとを使ってミートボール
ふんわりやわらかいみーとボール、さきほど紹介したハンバーグレシピをちょっとだけ変更しただけなので、是非、ためしてみませんか。
ミートボールの作り方ソースの作り方
準備する道具 フライパン 大さじスプーン 混ぜるもの お皿 スプーン
材料(4人分) ハンバーグのもと(今回、紹介したレシピのもので大丈夫です) サラダ油大さじ1と少々 ホールトマト(かんづめ)1缶(400g) 塩小さじ1/2 こしょう少々 生バジルの葉っぱ5~10枚
- 途中までは同じです。ハンバーグのもとを手の平にサラダ油をぬって今度はゴルフボールくらいの大きさに丸めます。
- フライパン中火にかけ20秒たったらサラダ油大さじ1広げてミートボールを並べます。
- みーとボールを転がしながら焼いて全体に焦げ目をつけます。
- ホールトマトを入れて、みーとボールがかくれるくらい水を入れます。大き目のトマトはつぶしてください。タイマーを8分セットして蓋はしません。
- タイマーがなったら塩、こしょうをちょっとずつ入れて味見し、丁度良い味になったらバジルの葉っぱを入れて火をとめます。完成!
バジルは大人風味になりがちなので子供たちが苦手であれば、使わなくても良いです。
ここにペンネをゆでて混ぜ合わせたりしても良いですね。
ハンバーグの元がつくれると料理のレシピが広がることがわかりましたね。
基本は中火、20秒たったらサラダ油1と頭の中にインプットOKですね。
基本料理3回でかなりの料理名人に近づいたのではないでしょうか(笑)
最初の卵からサラダ、ハンバーグと一皿一晩御飯できちゃうようになりましたね~色々試してみて楽しんでみてくださいね。
包丁は鋭く、尖っているので、危険な道具だと思います。
気を引き締めて充分な注意をはらって使いたい道具です。
あたりまえのことではありますが、すごく大事なことであり、使いやすい包丁をさがすことからはじめてみて、子供たちは大きすぎない包丁が使いやすいと思いますので、特別な子供用の包丁でなくてよいので、見つけてみてください。
そんな包丁も使うし、手も充分つかう、火も使っちゃう子供たちも大好きなハンバーグ!
簡単な作り方について知ってみましょう。
サンドイッチとバター
サンドイッチで一番大切なことは何だと思いますか?
バターをたっぷりぬることなのです。バターが薄い上品なサンドイッチも、勿論、素敵なのですが、たっぷりバターの壁がはさんだものの水分からふかふかパンを守ってくれている役目をしています。
たまにありませんか。パンが水分を吸ってしまいべちゃべちゃなサンドイッチ…最低な気分になってしまいますよね。
だからバターたっぷりが重要なのです。
中に挟むものは事前に水気をしっかりふいておくことを忘れないようにしましょう。
沢山、量を作るときは出来上がったサンドイッチの上にかたく絞った清潔なふきんをかけておくことも大切です。
そうしておかないとパンがぱさぱさになってしまいます。
べちゃべちゃなサンドイッチも嫌だけど、ぱさぱさのサンドイッチも最低な気分になっちゃいますよね。
サンドイッチの基本的な作り方
準備する道具 バターを塗るもの キッチンペーパー ふきん 包丁 まな板
材料 食パン バター 具(挟むもの)
- バターは使う分だけ事前に冷蔵庫から出しておきます。やわらかくなってぬりやすくなります。
- 作る全部のパンの片面にバターをしっかりたっぷり塗る
- レタスなど水気のあるものはキッチンペーパーでふいてからのせます。
- 具をのせてマヨネーズをお好みでかけます。
- もう1枚のパンで挟み、やさしくちょっと押さえます。
- 忘れずに先にできあがったサンドイッチにはふきんをかけておきましょう。ぱさぱさサンドイッチにならないように!
- 最後は切る。完成!
パンのみみはあってもなくても良いし、挟んで押さえたら好きなように切りましょう。
三角でも四角でも、大きくても、小さくても、切らないでそのままがぶり~でも、子供たちもまた楽しいはずですし、ここで個性がでるかもしれないですよね。
ここでは食パンを紹介しましたが、食パン以外で作ってもサンドイッチは美味しいので色々チャレンジしてみましょう。
ハムサンド、コロッケサンド、ツナサンド、いちごジャム、あんことバター…具選びは無限にあるので、こちらも色々チャレンジしてみてくださいね。
お好み楽しみですね!
まん丸おにぎり
おにぎりと言うと三角ですか?俵握りですか?
お米なものは家のこだわり、地方のこだわりはいっぱいつきないのかもしれませんが、そんなことは気にせず、誰でも作れるまん丸おにぎりを作ってみましょう。それもぶんぶんまわしながら作ってみましょう。
無理して熱いご飯に触ることなく、子供たちの小さな手でも、ふきんのはじをもって、ぶんぶんまわすだけで、誰が作ってもまん丸なおにぎりが作れちゃうのです。
中に入れる具は決まってないから、ご飯に合いそうなものをお好きになんでも入れてふりまわしてみましょう。
注意事項はお米が飛び出してしまわないように、しっかりふきんにくるんでしっかり持ちましょう。
まん丸おにぎりの作り方
準備する道具 ふきん 味噌汁のおわん しゃもじ
材料 ご飯 塩 お好みな具
- 清潔なふきんをぬらしてよく絞ります。おわんにふきんをかぶせます。
- おわん型にふきんをあわせてくぼませて、塩を少々ふります。
- ご飯を入れます。真ん中に好きな具を入れます。
- ふきんのはしを集め、しっかり下の方で握ります。
- ぶんぶんふりまわします。
- ふきんを開いて、少し形を軽く直します。
- のりをまいたり、ごまをまぶしたり、ふりかけをまぶしたりします。完成!
こちらもサンドイッチと同じく、具は無限にありそうですから、お好みで色々と食べ比べてみると良いかもしれませんね。
多分、子供たちに大人気な作業になることは間違いないでしょう(笑)
混ぜご飯で作っても美味しそうだし、丸くしてから焼きおにぎりにしても良い!
やはりお米はそのままでも充分美味しいですが、いろんな味に七変化できる素敵な主食ですね。
まん丸おにぎりはホームパーティーのために子供たちと楽しく作ってもいいし、お花見なんかにもっていっても喜ばれる一品になるに間違いなしですね。是非、いろんな味を楽しみながら作ってみてくださいね。
覚えておけば役にたつ味噌汁の作り方
日本の主食のお米のパートナー、なくてはならない1品、それはお味噌汁ではないでしょうか。
1回おぼえちゃえば、ずーっと役に立つお味噌汁の作り方をせっかくだから、ついでに覚えちゃいましょう。
味噌をといて具入れればいいんじゃないの~と言わないで、だしをとるのは簡単ですから、かつお節でちゃんとだしを取ってみましょう。
お味噌汁の基本的作り方
準備する道具 なべ 軽量カップ あみじゃくし はし 包丁 まな板 大さじスプーン おたま はさみ
材料(4人分) 水 かつお節2カップ 油あげ1枚(食べやすく切る) 青ネギ(食べたいだけ) みそ大さじ2~3
- 鍋に水を入れて、強火で沸騰させます。
- かつお節を入れて、火を弱火にします。
- 2~3分煮ます。煮たらかつお節をあみじゃくしで救い出します。かつお節をあみじゃくしの上ではしで搾ります。
- 油あげを入れて1分煮ます。
- みそをまず、大さじ2ぐらい入れて溶かし、味をみてたりなければたしてください。
- おわんによそってネギをはさみで切ります。完成!
みそを入れてからはグラグラ沸騰させないようにしてくださいね。
白味噌は特にうまみ成分がすくない分、香りが高いです。沸騰させるとその香りが飛んでしまうのです。
赤味噌は熟成が白味噌より長いので、香りはとびにくいですが、あまりグラグラに沸騰させるのはススメではないですね。
これまたサンドイッチ、おにぎりと一緒で好きな具ためしたい具も無限大できりがないかもしれませんね。
計量カップや計量スプーンもふんだんに活躍していますよね。慣れれば目分量でできちゃうようになるかもしれませんが、最初は道具をうまく使うのも、絶対に美味しい料理がいただけるコツではないでしょうかね。
カップもスプーンも料理にはかかせないこともすごくわかってきましたね。
このお味噌汁の基本的な作り方を覚えておけば、どんな具やお味噌にぶつかって出会っても無敵だと思いますので、覚えておきましょう。
美味しいご飯をいっぱい作っていっぱい食べて幸せ気分もいっぱいにしましょう!
骨のついた鶏肉から美味しさをもらえるチキンカレー
ここまでの基本に続き、この料理が作れるようになったら、怖い料理なんてなくなります(笑)
と、大げさかもしれませんが、でも、作れるようになったら、最強に最高で、とっておきの美味しい料理が食べられてしまうのですから!
そうです。大人も子供も大好きなカレーに挑戦してみましょう。
美味しいカレーの作り方を覚えちゃいましょう。
カレーが作れるようになると言うことは、美味しいカレーが食べられると言うことになるのです。
じゃがいもコロコロお肉コロコロカレーも勿論、大好き!でも、どうせなら、美味しいだしがでちゃうチキンカレーを作ってみましょう。
鶏肉を炒める時は肉を鍋に並べてすぐにいじくりまわすと、いじくると鍋にくっつきやすくなってしまいます。
不安でもじっと我慢して少しの間待ってください。
焼けてくるとするっとはずしやすくなりますので、そしたらいじくってみても大丈夫です。
もしも、くっついちゃったら、ばりっとはずしてください。
そのくらいではカレーの美味しさはかわりませんので、ご安心ください。
美味しいチキンカレーの作り方
準備する道具 ピーラー 包丁 まな板 キッチンペーパー なべ 大さじスプーン 混ぜるもの 計量カップ タイマー おたま ボウル 竹ぐし
材料(4人分) とり手羽12本 玉ねぎ1個 にんじん2本 サラダ油大さじ2 ローリエ1枚 カレールウ1箱(5~6人分のもの) 板チョコ1/3枚 水(ルウの箱に書いてある分量が良い)
- 材料の下ごしらえ、人参はピーラーで皮をむいて、2~3cmに切る。たまねぎも人参と同じくらいに切る。鶏肉はキッチンペーパーでよく拭きます。
- 炒めます。鍋を強火にかけて、20秒たったらサラダ油を広げ鶏肉をいれます。鶏肉は少し焦げ目がついてはずせるようになってきたら、混ぜて良く炒めます。鶏肉にしっかり焦げ目がついたら、人参と玉ねぎを入れて、更に炒めます。
- 煮込みます。玉ねぎが透き通ったら水をいれます。ローリエも一緒に入れます。タイマーを20分かけます。
- 沸騰するまで強火で煮込み、途中であくが浮いてくるので、すくい取ってください。沸騰したら蓋をしないで弱火にします。
- タイマーが鳴ったら、竹串で人参をさしてみましょう。やわらければokです。固ければ、もう少し煮ましょう。
- いったん火を止めてカレールウを割って入れましょう。ここで隠し味のチョコレートも入れます。
- もう一度、火をつけて混ぜながら弱火で10分煮ます。混ぜながら煮ないと、底が焦げてくっつく可能性があるので注意してください。
- ご飯とカレーをお皿にのせて完成!
何故、チョコレートを隠し味、コクがでます。
作る量にもよりますが、甘くならない程度に調節はしてください。
肉が柔らかくなるとのことで、ヨーグルトに肉をつけておくとか、オレンジジュースを入れるとかもありますが、酸味が出てしまうので、あまりおススメしておりません。
鶏肉のだしがきいてるので、ほぼルウ以外に調味料もいりません。
ルウは甘口でも辛口でも、お好みで良いとは思いますので、自分宅味をさがしてみてくださいね。
さて、トッピングは何にしましょう。
カレーのトッピング何故福神漬け
カレーのトッピングと言うと、やはり福神漬けが一番でてくるものですよね。
でも、トッピングは家にあるものならなっでも良いのでしょうか。
そこで、何故、福神漬けなのかと言うと、大正時代に日本郵船のコックが海外航路船の一等客室に出すカレーに福神漬けを添えたのが始まりだと言われています。最初はピクルスが添えられていたらしいのですが、その当時の日本人にはその酸っぱさが、口にあわなかったらしいです。
カレーの本場ではチャツネと言う野菜や果物を砂糖や香辛料で甘く煮た漬物が一般的にカレーの付け合わせで、福神漬けはそのチャツネをまねた日本流のものと考えられます。
福神漬けの他におススメと言えば、らっきょう、ピクルスなどが一般的なのかもしれないですが、プロセスチーズをコロコロに小さく切ったものや、香りも楽しめ、スーパーで売ってるものはカリカリで少し甘いので、カレーにはぴったりなフライドオニオンなんかも良いですよ。
ちょっぴりクセになりそうなのがトルティーヤチップスもとうもろこしの粉で作ったチップスでアメリカやメキシコでよく食べられていて、最近は日本のスーパーなどでもみかけますし、ちょっとザクザクとつぶしてパラパラとカレーにかけて混ぜて食べると、香ばしくなります。
フルーツが好きでピザとパイナップルの組み合わせなど大丈夫な方であれば、レーズンなんかもおススメですよね。
フルーツは香辛料的食べ物の美味しさをひきたてます。
なんだかんだ家にあるものでも充分楽しめそうだし、こちらも子供たちに自分の好きなものを選ばせてみて合うあわないと楽しく食べても良いですね。美味しいカレーが作れているのですから、トッピングも好きなだけ添えてくださいね。

写真のように工夫して、カレーパーティーしても良いですね。
カレーにぴったりの飲み物ラッシー
日本ではカレーにはお水が定番になっていますが、トッピングも工夫すると、お水も一工夫したくなってきますよね(笑)
邪道だと言われそうですが、私は口にいれても大丈夫なアロマオイルのレモンを1滴たらします。
レモンを入れますと爽やか気分の香りと、酸味が辛さを和らげてくれる効果があります。
水よりも、辛さを和らげてくれる甘くて酸っぱい飲み物もあります。
牛乳から油分をのぞいたバターミルク(低脂肪や脱脂粉乳)乳酸発酵させて薄めた飲み物ラッシーです。
日本のヨーグルトはほぼバターミルクからできているので、そのまま薄めればラッシーにはなりますが(笑)
ここでは、簡単にできる美味しいカレーにぴったりのラッシーの作り方を紹介したいと思います。
ラッシーの作り方
準備する道具 ボウル 軽量カップ 大さじスプーン
材料(4人分) ヨーグルト500ml 牛乳1カップ レモン汁大さじ2 はちみつ大さじ4
- ボウルに全部材料を入れて良く混ぜます。
- 氷を入れたグラスに注ぎます。完成!
このプレーンラッシーにマンゴーをミキサーで裏ごししたものをよく混ぜたらマンゴーラッシーにもなりますし、カレーのいい匂いを出すスパイシーなクミンパウダーなんかいれてもおもしろいし、ミントなんか添えても素敵ですね。
子供たちには甘いほうが好評かもしれませんので、こちらもお好みに合わせてお楽しみくださいね。
これで美味しいカレーが作れることもまちがいないし、カレーパーティーだってできちゃいます。
新しい道具はピーラーでした。
ピーラーは皮をむくときだけでなく、薄く切るときにも使える優れものです。
最初は使えなく長く切れないかもしれませんが、慣れると長くきれるようになりますので、がんばって使ってくださいね。
いろんな形、色などがありますので、用途だったり、好きな色だったりと材料選びも楽しんでくださいね。
セラミックで汚れにくく可愛いカラーがそろって楽しい気分になるなら、こんなピーラーもありますよ。
【送料無料メール便専用】 京セラ セラミックピーラー CP-99 ピンク
|
まとめ
王道なカレーも基本な作り方にちょっと工夫で、幸せも美味しさも最高の最高になることがわかちゃいましたね。
子供たちが、自分も、料理をしてみたいと思ったら、すぐにためしてみると良いかなと思います。
ちゃんと作れば、おいしくできるし、作れると言うことは美味しいものが食べれると言うことではないでしょうか。
それ以上の幸せはないですよね。
コメント
こんにちはangeririkaさん
お役立ち情報たくさんで楽しみながら読ませていただきました!
骨付きチキンカレー、チョコレートの隠し味(*^^*)
いいですねー☆つくってみます!
ラッシーがカレーにあうということ、作り方まで
丁寧に書いてくださって、とてもためになりましたー!
福神漬けの豆知識も面白かったです~
今日も勉強になりましたー☆
ありがとうございます!!
natsgirlさんコメントありがとうございます。
カレーを嫌いと言う人はあまりいないですし、よりよく美味しくカレーを食べていただければと思っております。
福神漬けも喜んで頂き嬉しいです。
また遊びにきてくださいね!