新米が出始める今日この頃、この時季は美味しいお米が食べられる時季でもあり、その美味しいお米を食べるたびに「日本人に生まれてよかった」と感じることが多くないですか。
この時季だからこそお米の美味しさを、しっかり味わえるお店や米粉を使ったスイーツ、麺料理を紹介しながら、注目お米情報を紹介したいと思いますので、チェックしてみてくださいね。
スポンサーリンク
Contents
お米のチカラと栄養
日本人の主食はお米であり、美味しいご飯は何よりのご馳走であります。
しかし、栄養のことや健康にどんな効果があることは、あまり知らない人の方が多いのではないのでしょうか。
毎日食べているけれど、お米はパワーの源のでんぷん以外にもタンパク質やビタミンB1、ビタミンE、マグネシウムなどの栄養素がたくさん含まれている食品でもあるのですよ。
その中でも、でんぷんは消化や吸収を良くする作用があり、体内ではブドウ糖に変化するので脳の働きも活性化する役割を持っています。
そして白米は調理に塩や油等を使用しないのでパンや麺類に比べるとヘルシーと言われ、最近では主食としても見直されているのです。
絶品ご飯が勢ぞろいの専門店
土鍋や釜飯などお米本来の美味しさを堪能できる徹底的にお米にこだわったご飯の美味しいお店をピックアップして紹介したいと思います。
お米のプロならではの絶品お米料理を是非、味わいましょう。
神楽坂の神楽小路にある小さなおむすびやさん。
神楽坂むすびや
http://kagurazaka-musubiya.com/
飯田橋駅B3出口すぐ
塩から海苔まですべての素材にこだわり吟味された添加物使用がいっさいなしの安全で安心なおむすびが食べられます。
ひとつずつ丁寧ににぎられるおむすびに使うお米は新潟県を中心とした一等米で、その時季に一番おいしいお米をお米マスターが厳選するそうです。
好きなおむすび2個にとりのから揚げとお味噌汁付き700円のお得でうれしい「おむすびセット」はおススメになります。
単品の注文やテイクアウトもOKですし、ふんわりにぎられたおむすびはなんだか懐かしい味もして心も温かく満たしてくれます。
店内はカウンターのみの小さなお店なので看板を目印にしてくださいね。
2016年にオープンしたばかりの土鍋ご飯がご自慢の居酒屋さん。
こめの家 目黒店
http://washoku-style.jp/hibikore/1653
南北線目黒駅正面口徒歩1分
全国から有機栽培米、希少米、特A米と、その時季に美味しいお米を選りすぐって仕入れして取り揃え、注文ごとに土鍋炊きで楽しめるのが人気です。
旬の味覚を使った炊き込みご飯やちょっと変わり種で女子に人気の「トリュフ卵かけご飯」などが人気のメニューでおススメです。
さらに、お米で育てた国産純和鶏の串焼きやお米を使って作ったアイスなどお米づくしの料理が満喫できます。
季節の土鍋ご飯(時価)は秋はサンマが登場しまして、1合から注文できるのが嬉しい。
その季節、季節の旬の味覚をたっぷり味わえます。
また店内も和傘をアクセントにした小上がり、個室も用意されている和テイストの内装になっていて楽しめます。
お米屋さんが経営するお米が主役の和食処。
釜めし むら田
https://tabelog.com/tokyo/A1307/A130702/13001660/
麻布十番駅1出口徒歩1分
かなり多くの著名人が通う釜めしの名店です。
店主が自ら産地を巡り選んできた新潟県の新発田市産のコシヒカリを独自にブレンドして注文ごとに小釜で一気に炊き上げる釜めしが絶品!
秋はクリや松茸が登場して、こちらのお店も、その時季の旬は釜めしが随時登場しますので、お見逃しなないようにしてください。
季節問わず、お店に一番人気は、カニ、エビ、ホタテ、シイタケなどの豪華な具材がたっぷりの「五目釜めし」だそうです。
木を使った落ち着きある内装の釜めし店は3・4階にあり、1階は米穀店として営業しています。
いろんな釜めしがありますのでお好みで楽しんでくださいね。
個人的には鮭とイクラの釜めしがお好みです(笑)
大正5年から創業されている老舗のお米屋さん。
良米工房堀江米店
https://horie-kometen.jimdo.com/
東大駅前2出口徒歩3分
生産者さんの顔が見える特別栽培米を中心にしていて、常に約20種類とりそろえられています。
千葉県産のお米ヒメノモチを炊いて手作りされる「おはぎ」が名物として存在するお店なのです。
そのほかにもお赤飯や自家製の商品が大人気で、午後には売り切れてしまうので来店はお早目の時間がおススメです。
「おはぎ」に使われる十勝産の小豆をした自家製の餡は絶品まちがいなしですよ。
どのお店もお米が主役のほっこりメニューがたくさんあり、お客様が絶え間なく訪れるお店なので行ってみてくださいね。
美味しいご飯の炊き方を知ることが大切
いろんなお米の美味しいお店がありますが、家でも美味しく炊いて、美味しいご飯を食べたいですよね。
毎日食べていて、毎日炊いてるけど、おさらいをかねて美味しいご飯の炊き方を知っておきましょう。
- 計量
とにかく重要なのが計量です。
計量カップにお米を入れて平な場所で「トントン」とならして米粒の隙間がないようにしっかりうめて摺り切りしてはかりましょう。 - 洗米
お米を洗うのは手早くが基本なので短時間で行いましょう。
最初に洗ったお水はすぐに捨てて2~3回手早く洗米してやさしくやさしく洗い薄白濁色を目安にすること。
最初と最後の水が重要で美味しく炊くには軟水のミネラルウォーターがおススメです。 - 浸水
冷水か、ラップをかけたお釜をお釜ごと冷蔵庫に入れると美味しく炊けるのです。
秋の新米時は2時間、冬は1時間、夏は30分が目安になります。
冷やすと炊飯時に甘味と旨味の酵素が引き出されて美味しさ倍増です。 - 蒸らしとほぐし
いざ炊飯、炊きあがり後に1度電源を切り、釜の中をおひつのような状態にしてうまみ水分をお米にたっぷり吸わせて余熱で炊き上げを行ってください。
15分くらいしたら保温のスイッチ入れて釜をあけ、十字に切り込みを入れ、底から持ち上げてしっかり空気に触れるようにほぐしましょう。
この炊き方で炊くと、ひと手間かけた分、いつもと違うかもしれない美味しいご飯がたべれますよ。
できれば更に美味しくお米にもこだわりたいあなたにおススメはこのお米です。
≪新米≫ 29年 米 20kg 送料無料 白米 お米 秋田県産 あきたこまち 20キロ ギフト 新生活 産地直送 のし メッセージカード プレゼント おいしい 通販 ブランド米 東北
|
ブームのヘルシーグルメ米粉とは
低カロリーで、最近は人気がでてきた米粉は小麦粉に比べて知名度がひくかったのですが、グルテン(小麦)アレルギーの人も安心して食べられることがわかったり、食品が体内で糖に変化した際の血糖値の上昇を示す数値「GI食品」が低GI食品と言うことで注目されています。
もうひとつの理由として米粉は小麦粉に比べて油を吸収しにくくヘルシーで、それもまた人気なのです。
ヘルシーなのに栄養に優れているのも魅力なのです。
米粉の食品として有名なのがフォーやビーフンの麺料理で最近では日本でも定番になっています。
その一方、最近カフェやパティスリーでは米粉スイーツが人気急上昇中です。
独自なもちもち感やしっとりとした食感な米粉スイーツは小麦粉でできたケーキよりヘルシーで消化も良くダイエットを気にしている女子にも人気が高いようです。
アレンジ多彩な米粉の専門店で楽しむ
米粉メニューが満載の注目のバラエティなお店を紹介します。
浅草の小さな米粉シフォンケーキ専門店。
米粉シフォンケーキotaco
浅草駅6出口徒歩8分
国産の米粉100%に国産葉種油、新鮮な卵などの安心な素材で作られたケーキはひとつずつ丁寧に焼き上げた出来上がりになってます。
もちもちの米粉独特の食感や甘味は1度たべたら忘れられない味でリピートしたくなるにまちがいありません。
ショーケースには定番の5種類と日替わりの2~3種類が色鮮やかに並びます。
こちらのお店も午後早い時間には売り切れてしまうことが多いので事前に予約ができるので予約をしておくと安心ですよ。
浅草観音裏の言問通り沿いにある白い可愛いお店です。
ビーフン好きが全国から集まる台湾料理のお店。
ビーフン東
新橋駅2出口すぐ
池波正太郎をはじめとした文豪にも愛された店で、スープを吸っても伸びにくいもちもち食感をしっかり残すビーフンは店主選りすぐりの米粉を使っています。
タイでつ作られた特製麺が食べられます。
伝統の味を大切にしているお店は、まずお得なランチから伺ってみてはいかがでしょうか。
一番人気は豚肉、エビ、タケノコなどが入った具沢山の五目ビーフン850円で、ランチタイムの時は大中小と3サイズがあり、焼きビーフンは2種類から選べるスープがついています。
ゆったりテーブルの空間の店内ですが、ランチタイムには行列ができることもあるので、時間帯に注意してくださいね。
2016年12月にオープンした米粉専門のカフェ。
Riz Labo Kitchen 裏参道ガーデン
http://www.urasando-garden.jp/#!page1
表参道駅A2出口徒歩5分
国産特別栽培の米粉のみを使用、国産米油、有機豆乳、平飼い卵、素焚糖などの厳選された素材で作られる米粉パンケーキが話題になっています。
独特のもちもち食感がある米粉ではありますが、Riz Labo kitchenのパンケーキは小麦粉で仕上げたパンケーキと同様にふわふわな食感は間違いなく、くちどけの良さはたまらなく抜群です。
パウンドケーキやブラウニなど、すべてのスイーツが米粉で作られているお店です。
遠方から来るお客様も多いようですので、そんな絶品パンケーキを是非食べてみてくださいね。
ベトナムの米麺、フォーの専門店。
フォーのお店ハノイのホイさん
http://www.hoi-san.com/info.html
JR渋谷駅徒歩3分
フォーが好きな方は、最近多いと思います。
ハノイのホイさんは定番のフォーだけでも10種類以上あり、季節限定のメニューや丸麺タイプのブンなどもあり、本場と同じ充実したメニューが楽しめます。
夜のメニューでは発芽玄米入り国産麺かタピオカ入りのベトナム乾麺2種類から選べるとので、仲間と行って食べ比べも楽しいのではないかと思います。
パクチやもやしなどのトッピングも盛りだくさんで店内の音楽もベトナム音楽、インテリアもベトナムテイストで統一されているので、ベトナムにトリップできるお店かもしれませんよ。
牛肉のフォー850円が一番のおススメです。
これからは専門店ならではの色々なメニューを食べ比べて米粉の奥の深さを味わってみましょう。
味の好みや食べたい米料理に合わせて選んでみよう
全国には色々なお米がありますよね。
ブランド米から新しいお米、あるんです!そのお米お米、どんな料理にあっているのか。
いくつか、どんな料理にあっているのかを紹介しておきたいと思います。
北海道ゆめぴりか
もちもち感と噛むとやさしい粘りと甘味が特徴です。
日本一美味しいお米と言う人達の「夢」にアイヌ語で美しいと言う意味の「ピリカ」を合わせて「ゆめぴりか」と名付けられたそうです。
味を左右するアミロースが低いため、低いほど粘りが強くなると言うことと低いほどたんぱく質も比較的に低いため炊きあがりがやわらかくツヤがあります。
汁気を吸ってもべちゃっとなりにくいので、海鮮をふんだんに乗せた「海鮮丼」や「づけ丼」がぴったりでおススメです。
良く聞く名前かもしれませんが、食べたことない方も結構いるのではないと思いますので北海道の将来を背負ったエースと期待されているお米を美味しい丼もので食べてみてくださいね。
【限定200円offクーポン】【新米】【北海道から直送】 簡易包装・お値打ち品 北海道ゆめぴりか もせうし産 30kg <玄米・白米> 29年産 【送料無料】※沖縄・離島を除く
|
熊本県産森のくまさん
お米と言うと東北、北をすぐ連想しそうですが、熊本にもお父さんは「ヒノヒカリ」お母さんは「コシヒカリ」と言うサラブレット米があります。
緑豊かな森の都熊本で作られたお米と意味がこめられた名称になっているそうです。
熊本を「森の都」と呼んだのは夏目漱石だそうで、自然豊かな熊本を象徴する言葉となっているそうです。
米粒が普通の米粒より細いのですが食感は弾力がありもちもち感があり、一粒一粒がたつさっぱりとした粘り気があり、程よい甘さがあります。
そんな立ち上がりが強いお米は「焼きおにぎり」がぴったりで、やさしい粘りと甘味が人気急上昇中です。
可愛い名前とは裏腹にコシヒカリを凌ぐのではないかと言われている森の熊さんも是非、食べてみましょう。
【ふるさと納税】平成28年産【5年連続特A】森のくまさん10kg+今だけ国産21雑穀米おまけ♪熊本県産ブランド米と安心安全の国産雑穀米の期間限定セット♪《7-10営業日以内に順次出荷(土日祝除く)》
|
島根県仁多郡奥出雲産こしひかり(仁多米)
日本全国穀米検定の米食味ランキングでは西日本で唯一「特A」を取得した良質米で、「西の魚沼」と言われています。
特徴は籾貯蔵、籾摺りで1年間通して新米の香りやお美味しさを楽しめ、バランスに優れ、さっぱりした食感が「卵かけご飯」などにおススメです。
おかずの味を引き立てるとともに重くないのでいっぱい食べられちゃうのも魅力です。
程よい歯ごたえのサラブレットを是非、お口に入れてみてください。
五つ星お米マイスターセレクション≪送料無料対象≫島根県産出雲仁多米「コシヒカリ こしひかり」10kg【28年産】【あす楽対応_関東】【あす楽_土曜営業】【送料無料】【五つ星お米マイスター】
|
千葉県産ふさこがね
北に南に西日本、関東も負けていません(笑)
ふさこがねは千葉県(総の国)の「ふさ」と粒が大きく黄金色に実る様子をイメージさせる「こがね」をくみあわせて命名されたそうです。
粒が大きくふっくらした炊きあがりに食べごたえがあるもっちりとした粘り気で冷めても美味しいので「おにぎり」脂を吸っても重たくならないので、「焼肉丼」「牛丼」などパンチの効いた肉料理におススメです。
おにぎりと肉料理にあうとはすごい最強米ですね。
そんな最強米と肉料理で活力満点間違いなしなので、食べちゃいましょう。
【新米】29年産 千葉県産ふさこがね 玄米 30kg
|
美味しいお米を見つけるには「味」と「品質」両方をどちらも妥協しないで探すと言うことが最大のコツであると思います。
そこに自分の好みや食べたいがついてきて、美味しい食材とあわせて頂くと言うのがお米最高贅沢に繋がりますね。
まとめ
日本人のお米文化の始まりは縄文時代までさかのぼります。
単なる食材としてではなく、文化、社会にずっとずっとかかわってきているけど、まだまだ知らないことがいっぱいありましたね。
やっぱり最後はご飯を食べるたびに「日本人に生まれてよかった」と言いたいと思いませんか。