広島旅行が定番になっています。
サッカー大好きな私がはじめて野球と言うスポーツを1回表~9回までフルでみたマツダスタジアム、そこには日本に帰ってくることが決まってから大好きになった黒田博樹投手の姿がマウンドにある姿をみれた広島を益々好きになりました。
黒田投手は引退をしてしまいましたが、本当に広島と言う所は素敵なところです!
そんな広島の素敵なところをいっぱい教えちゃいたいと思います。
スポンサーリンク
Contents
何処からせめるか広島
新幹線が広島駅に到着する時に観えてくるマツダスタジアム!そうです広島カープの本拠地がまっさきに目に入ってきまして、初めての時から感動しましたが、毎回、それは変わりません。
対外、一番先に山陽本線に乗り宮島に直行が多いので、大きな荷物を駅のロッカーに預けて行動したりしております。
ロッカーは10箇所くらいにありますが、JR広島駅1階南口警察署付近を使いますと、バス全般、路面電車の駅も近いので便利ですよ。
なぜかマツダスタジアムに吸い寄せられそうな気分にいつもなりますが、何故でしょうか(笑)
JR山陽本線岩国行き1番線発に乗り宮島口で降ります。
駅を降りるとすぐにフェリー乗り場がありますので、そこから海の上を気持ちよい風に吹かれながらもう見えている海に浮かぶ宮島の象徴の赤い鳥居を目の前にしながら、渡ります。
宮島
フェリー代
大人往復¥360
子供往復¥180
団体割引だと大人は往復¥300になります。
宮島には大きな観音様がいるのはご存知ですか?
行きのフェリーから、必ずみんな見てるはずなのですが、気づかず帰ってしまう方が多いと思います。
「何処にあるの~?そんなの知らないよ~」と声がいっぱい聞こえてきそうですが、上陸前にすでに見ているのです。
宮島と言うと、厳島神社が有名ですが、大鳥居と厳島神社が建てられる前から「神の島」と崇められていたのです。
そのわけが「寝観音」です。
宮島の峰と峰を結んで行くと観音様の寝顔、横顔に見えるので、フェリーが島に近づいた時に確かめてみてくださいね。
宮島の最大のスポット弥山自体が観音様と言うことです。
弥山に登るのも良いですが、かなりの時間を取られてしまうので、今回は時間がなくても厳島神社周辺でも充分楽しめる歩き方を紹介しますね。
まず、フェリーをおりますと、沢山の鹿さんたちがお出迎えしてくれます。
鹿と戯れすぎないように厳島神社を目指す時に食べ歩きでおススメなのが「ぺったら焼き」です。
牡蠣や穴子がのった醤油ダレの香ばしい焼きおにぎりなので、焼き牡蠣もプリッとしっかりしていて、もち米が入ってるような、そとはカリッと中はもちもちした食感がたまらないです。
焼きおにぎりを提供する「和奏ぺったらぽったら本店」は、小さいお店なのでみのがさないよに!厳島神社に向かう海沿いの道にあります。
厳島神社
嚴島神社は海を敷地とした大胆で独創的な配置構成、平安時代の寝殿造りの粋を極めた建築美で知られる日本屈指の名社です。廻廊で結ばれた朱塗りの社殿は、潮が満ちてくるとあたかも海に浮かんでいるよう。背後の弥山の緑や瀬戸の海の青とのコントラストはまるで竜宮城を思わせる美しさです。
平成8年12月には、世界遺産委員会で正式に世界文化遺産として登録されました。
拝観料
大人¥300
高校生¥200
中小学生¥150
お問合せ0829-44-2020
そしてやっぱり広島に来たら牡蠣食べたいですよね。
「焼きがきのはやし」
牡蠣の美味しさは厳選された安全な大粒の牡蠣が1年中、自家製醤油と薬味で食べられます。
名前に反して生牡蠣をおススメするのは、牡蠣のお味は、さすが広島!間違いないのですが、赤い鳥居のビュジュアルがちょっと宮島来た感を出しててそそるのです。
ここではこの生牡蠣とちょっぴりなアルコール又は違う飲み物でも頂いたら、ご馳走様してお店を後にします。
「牡蠣屋」
こちらでは焼き牡蠣と牡蠣グラタンを頂きます。
宮島沖合でつくられたの最高級の厳選された牡蠣を強火で一気に焼きあげた”牡蠣屋”の看板商品の焼き牡蠣の味わいとシャンパンや白ワインとの相性ばっちりなのが絶妙です。
そして牡蠣グラタンは特大の牡蠣を厳選しホワイトソースとクリーミーな味わいが口いっぱいに広がります。
こちらは赤ワインでもばっちりですね。
そうなんです。牡蠣屋さんはワインにも力を入れているお店なので、そちらとのコラボも充分なくらい味わえますよ。
勿論、ランチだったり、定食スタイルもおススメですが、欲張って何件か分けて回るのもおススメですよ。
こちらのお店は「焼きがきのはやし」の並びで隣の隣くらいにありますので、2件行けると違う美味しさが楽しめますよ。
牡蠣がなくなり次第閉店する場合があるのでご注意くださいね。
そんな牡蠣を家でも食べたい方にもこんなおススメがありますよ!!!
ジャンボ広島牡蠣(かき)[冷凍] 1kgパック【送料無料】あす楽対応【楽ギフ_のし】【smtb-T】【YDKG-t】【楽ギフ_送料無料0113】【RCP】
殻向き不要で、急速冷凍してあるので、食べたいだけ解凍してすぐ調理できるようになってますので便利です。 |
お腹がいっぱいになったら、原爆ドームに向かいましょう。
ちょっと時間がなくても充分、宮島は楽しめるのです。
原爆ドームに向かうにあたって少し時間の余裕があるのであれば、宮島口から広島の象徴路面電車の広島行に乗るとガタゴトガタゴトシューと駅と駅の間が短いながら居眠りが気持ちよい時間をすごせます。
広島駅南口からも2番宮島行、2番西広島駅行き、6番江波行きが出ていますので、いずれも「原爆ドーム前」で下車してください。
バスも出ていますが、路面電車の方が便利だと思います。
あまり乗らない乗り物だと思いますので、この機会に是非乗ってみましょう。
やはり、広島に来たら、ここには寄ってほしい場所です。
広島原爆ドーム
戦後、旧産業奨励館の残骸は、頂上の円蓋鉄骨の形から、いつしか市民から原爆ドームと呼ばれるようになったそうです。
原爆ドームについては、記念物として残すという考え方と、危険建造物であり被爆の悲惨な思い出につながるということで取り壊すという二つの考え方があったそうですが、広島市は100万円の調査費をかけ、原爆ドームの保存方法について調査をして、
その結果、補強によって保存に耐えると言うことがわかりました。
核戦争阻止、原水爆の完全禁止の要求とともに、ドームを保存することは被爆者、全市民、全国の平和をねがう人々が切望してることもあり、ドームを完全に保存し、後世に残すことは、原爆でなくなられた20数万の霊にたいしても、また世界の平和をねがう人々にたいしても、われわれが果たさねばならぬ義務の一つであると考えられ、今に至るそうです。
広島平和記念公園
広島平和記念公園は、広島県広島市中区中島町にある無料の市民公園です。
日本の修学旅行生や海外からの観光客の方が多いですが、騒いでいることはなく、観光ルンルン気分よりは、平和と慰霊の学習ができる場所ではないでしょうか。
詳しく学ぶには平和記念資料館の観覧をおススメします。
広島平和記念資料館
住所 〒730-0811 広島県広島市中区中島町1−2
📞082-241-4004
営業時間 8:30~18:00
広島の歴史博物館で「原爆資料館」とも呼ばれています。
2016に伺った時はオバマさんの折り鶴を観れる事ができました。
是非、訪れたら、平和記念資料館にも立ち寄ってみてくださいね。
広島に行ったら、原爆ドーム平和記念公園は一回は訪れていただきたいなと言う場所になっいますし、一日あれば宮島と二つの世界遺産を回れるということは素敵なことではないでしょうか。
行く前に見るのも良し、行って帰ってきてから見るのも良しな本も多数ありますので、見てみてくださいね。
【バーゲン本】厳島神社・原爆ドーム−地図で旅する日本の世界遺産005 東京地図出版 編【送料無料】【半額】【50%OFF】
|
素敵な広島カープ愛に包まれます!
シーズン中ならマツダスタジアムでの野球観戦も見逃せません。
なんせ、人気な球団、広島カープなのでチケット入手困難が見受けられますが、どうにか自前に自由席でも手に入れて参戦できればと思います。
まず駅からスタジアムが近い!その道のりのビール販売や立ち飲み屋やおつまみ売店露店、赤い色のカープローソングッズ販売とファンにはたまらない散財ルートカープロードが待ち受けております(笑)
スタジアムイベントなども随時やっていまして、他の球場にはないような期間限定「お化け屋敷」も登場したことがあります。
浦和レッズやサッカー日本代表を観るために駅から埼玉スタジアムに向かう感覚と少し似ていて、そこからもう感情がこみあげてきてしまいましたね。
赤いジェット風船
実際に観戦した時には、21億円のオファーを蹴って8年ぶりに古巣に戻ってきた男の人を一目みたいがためにきたにわかひよっこ広島カープファンにも地元ファンはやさしく7回のジェット風船も東京から来たの一言で、しかも背番号15入りを「一緒にやりましょう!」とその場で手渡してください一緒に盛り上がらせて頂きました。
前田健太選手がメジャーに行く前の年にマツダスタジアムに行ってみたいとのことでVS阪神戦に参戦したことがあったのですが、雨にて7回まで我慢できずに、ジェット風船リアルに見るのもやるのも初めてで、赤は興奮作用があると言われてますから、ジェット風船で真っ赤なスタジアムに大興奮!大感動の嵐でした!
お金の関係で歯抜けなスタンドと言ってますが、外野スタンドのラインの上を丁度、新幹線が一直線に走るように計算されていたり、バーベキューシートがあったり、60年の歴史がある名物カープうどんはなんとも優しく美味しい味がします。
一番最近では2016年の8月にうかがったので日米通算200勝は7月23日にあげた後でしたが、黒田選手の大活躍にて勝利の美酒も味わえました。
どうにか自由席を手に出来れば、立ち見でもこのような好条件な場所でライムスピリッツァちびちびしながら観戦ができますし、可愛いカープ坊やたちにも会えましたよ。
広島じゃけぇ カープじゃろ!って言ったもんですね!カープ愛にカープファン愛満腹ごちそうさまでした!
おみやげもいっぱい売っておりますが、東京では売ってないカープ坊やのイラストが描かれたカープハイが一番のおススメ!!!
カープファンへのギフトにもばっちりですね。
【送料込】カープハイ3種ギフトセット 350ml×12本【広島東洋カープ】【ギフト箱入り】【広島 日本酒】
|
本当に美味しい広島お好み焼き
広島旅行の時、一回は広島風お好み焼きを食べますが、有名店で毎日並んでいるみっちゃんには行ったことがなく、良く原爆ドーム近くの「長田屋」に行ってっしまいます。
こちらも有名店で、オリジナルのソースや麺があり、国産レモン使用の生レモンサワーのレモンが飲めることを知ってしまったからなのと従業員さんにイケメンが多いと思われますし、本場の牡蠣入りやうどん入りが東京にはない魅力でございます。
長田屋
広島県広島市中央区大手町1丁目7-19
📞082-247-0787
営業時間 11:00~21:00
気を付けないと不定休らしくお休みの時があるので注意してください。
特にお盆明けに良くお休みを取っているようです。
会社のお昼ランチにでも多く使われている地元の方がおいしいと評判の「なんじゃもんじゃ」も美味しかったです。
残念ながら場所掲載ができませんが、写真のようなまさに広島でしか味わえないネギとうどんが盛りだくさんベスト!
このような広島風お好み焼きがいっぱい食べらのれるお店がそこらに中にあると言うがうらやましい限りです。
お家でも食べたかったらお土産に購入しちゃうのも良いですね。
ちゃんと作り方がわかると今まで自分が作っていたお好み焼きは関東風とでも言うのでしょうかね(笑)
大阪風とも違うし、試しにこのお土産広島風お好み焼きで作ってみたら、家族には絶賛でしたよ!!!
【広島 お土産】広島風お好み焼 「お好み村」5箱 (国内のお土産 広島のおみやげ)(袋付)(直送品/代引不可)
|
その時期、広島でしか食べられないものの代表は小イワシではないでしょうか。
人々に親しまれてきた広島県民自慢の魚
広島では、昔から行商の女性が新鮮な小イワシを売り歩く姿も見られたそうで、安く手に入る庶民の貴重な食料だったのせす。
当時、煮干しは食用のほかにも不作が続く畑への肥料(金肥)としても活用され、戦国大名の戦略物資であり、今も昔も、生活に欠かせない魚として親しまれていますね。
ピークな時はスーパーでも居酒屋さんでも食べられます。カタクチイワシで10cm以下のものをお刺身やてんぷらで食べるのが広島の夏の王道にて私はてんぷらがお好みです。
名物あなごもお刺身で食べたのは広島でした。
広島の小イワシは6月~8月が時期になります。
東京や他の場所でも食べれないことはないとは思いますが、やはり現地に行って、その時期そのものしか食べられない、そこにしかない素敵な食べ物があるのが広島の素敵ではないでしょうか。
黒田投手の勝利の美酒で小イワシを食べると言うことも広島でしかない素敵で、もう二度と味わえないことなので、思い出を大切にしたいと思います。
JR広島駅のこの黒田投手の写真もみれないのも残念ですが、これもまた、実際にその場に行って食べれたことも幸せに思わなきゃいけませんね。
思い出とちょっとネタあり、DVDもついてる黒田投手にはこちらでも会えちゃいます!!!
ファン必見!
日めくり黒田博樹一言入魂(DVD付き) [ 黒田博樹 ]
|
どの島に行く?江田島でしょ!
瀬戸内海の海がに面した広島、しまなみ海道もとびしま海道もあり素敵な島々がありますが、広島港から行ける美しい景色、美味しい料理、ご機嫌な音楽が全部味わえる島カフェを目指してみるて行ってみませんか!
車で行くのも良いのですが、広島観光レンタサイクルぴーすくるをフェリーに乗せて、サイクル島旅に行くのがレアです。
広島市内に何か所か設置場所があり、借り方返し方も簡単で便利です。
http://docomo-cycle.jp/hiroshima/
瀬戸内海の島は山あり谷ありなので、坂道楽々な電動自転車にした方が良いかなと思います。
広島宇品港から江田島三高港行に自転車と一緒に乗り込みます。
江田島は行き先がいくつかあるので、行きたい場所で乗るフェリーが違ってくるので、間違えないようにしましょう。
一回間違えて戻ったことがありましたが、良心的なフェリーの添乗員さん、「今回は間違えたと言うことでお金はいいですよ。」って言われたことがありまして、感謝と申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
40雰くらいの船旅ですが、お天気がよければ、海の上からの空の雲の動きだったり、遠くに見える牡蠣棚の大群もみれたりするので、お見逃しないように!
島についたら、えっちらこっちらぴーすくるから借りてきた電動自転車を20分こぎます。
この自転車はフェリーに乗せても邪魔にならな1階の通路のはじにとめておけばお金はとられません。
坂道も超えてたどり着いた楽園は…
ETTA JAZZ CAFE
住所:広島県江田島市沖美町是長1751-3
電話:080-3872-8569
営業時間:
月 – 金: 11:30 – 20:00
土: 10:00 – 23:00
日: 10:00 – 20:00
定休日:不定休
★FACEBOOKで営業日・営業時間を要確認
ガーデンスタイルの店内にはハンモックや手作り窯があり、美味しいスペアリブやピザパスタとイタリアン系や多国籍なメニューがたべられます。
食べる、話す、音楽を聴く、寝ると来店されたみんなが笑顔になるカフェです。
たまに好きに音楽セッションやいろんなことやってて面白いカフェでもあり、癒しカフェでもあります。
カフェからの眺めも本当に素晴らしいですが、カフェの下に店主の勝手プライベートビーチはこれまた素晴らしく、海の色は綺麗だし、カヌー遊びなんかもできたり、野生のトンビが気になりましたが、たくましい!どこかの人間の食事を狙うトンビとは違い、さ~海の水面に降りて行き、がっつと魚を足の爪にひっかけ捕獲していくと言う場面にも出くわせると言う感動体験ができます。
カラスはさすがに海の魚はとれてませんでしたが、人間にはあまり近づいてはきませんで、トンビのおこぼれをまっているようでした。
カヤックで訪れるお客様もいると聞きましたが、どうやってくるのでしょうかね。
そんなこんなで、一日はあっという間に過ぎてしまう江田島ですが、五感を全部満足させてくれる島とでもいいましょうか。
フェリーの時間があまりないため暗くなる前に広島宇品港を目指した方が良いと思いますので、帰りもがんばって20分電動自転車をこいで夕方の景色をみながら港に向かいましょう。
引き潮で姿がみえる牡蠣棚を横に見ながら帰りたくない気持ちを抑えながら自転車をこぐ世界観も旅の思い出になること間違いなしです。
何がいいかな迷う広島のお土産
こんな楽しい広島のお土産で一番に浮かぶのはやはり紅葉饅頭なのでしょうか。
勿論、最近ではメープル味だったり、いろんな工夫が凝らされていますし、美味しすぎますが、意外と知らないというか見ているのに、寝観音と同じで通りすぎてしまって、食べたことないと言う人が多いかもしれません。
広島土産やまだ屋 桐葉菓(とうようか)15個入
|
意外と修学旅行生がお土産に買っているかもしれませんが、隠れファンは多くて、もちもちあっさりした味はお茶のお供に最適であります。
私は一度食べてファンになりました。
他にもおススメあります!信州の野沢菜漬け、九州の高菜漬けと、日本三大菜漬のひとつに数えられ、広島名産品としてギフトとしても人気の品な広島菜漬けです。
しゃっきり歯ごたえ、ピリッとた辛味が、毎朝のご飯のお供に最適で、クセになります。
ねこしまの広島菜漬(浅漬)・600g×2点セット(小分けセット)/ねこしま・広島/猫島商店/漬物/広島菜/ギフト/プレゼント/グルメ/広島グルメ/おみやげ/
|
みんなにネタ的に配っちゃうならこんなのも楽しくて、まさに広島に行ってきました~って感じでよくないでしょうか。
人気の駄菓子うまい棒と広島東洋カープのコラボ商品、カープうまい棒。2017年度のデザインは最多安打の菊池、神ってるが流行語大賞になった鈴木誠也、最多勝利投手の野村になりますが、毎年変わるみたいですよ。
個包装にも選手がデザインされていて、たっぷり30本入りのセットには3選手のプリンサイン入りカードがおまけに1枚ついています。
去年は黒田さんが入ってました(笑)
2017年度 広島東洋カープ うまい棒30本セット(ソース味)[広島カープ カープ ファン 応援 おもしろ グッズ 菓子 優勝][二次会 景品 ビンゴ 景品 結婚式 イベント パーティ][母の日 プレゼント ギフト]
|
2年連続の優勝を目指す広島カープのコラボグッズ は、広島のお土産だけではなく、カープファンへのプレゼント、ギフト、祝勝会やゴルフコンペの景品・賞品にもおすすめですよ!
何度も行きくなる広島
広島は市内に6本の美しい川が流れることから「水の都」と呼ばれ、その起源は1589年に毛利輝元が太田川デルタの大きな三角州に広島城(別名「鯉城」)を築いた時にさかのぼりますと、三角州が大きな島に見えたことから「広島」と名付けられ、その後に、広島は毛利、福島、浅野氏の城下町として栄えが続き、西国一の賑わいを見せていたのです。
市の中心部にある名勝縮景園は江戸時代、広島城主だった浅野長晟が別邸の庭として築成したもので、当時の回遊式庭園として親しまれています。
昭和20年(1945年)8月6日、広島は人類史上初めての原爆の惨禍を受け、約14万人が亡くなりました。
壊滅的な被害の中からめざましい復興を遂げた広島は、人類の恒久平和を希求してきたこともあり、原爆のイメージが先行してしまうかもしれませんが、いっぱい素敵なところ美味しいもの、優しい心があります。
魅力いっぱいの広島には何度行っても飽きなく、次に来た時はここに行きたいと思わせてくれる場所も発見してしまう。
行かなきゃ損、さあ広島にGO!
まとめ
まだまだ紹介しきれない広島ですし、広島に行かなければ会えないものにもいっぱい会えたと言うことは幸せですね。
素敵な広島に機会がありましたら、是非行ってみてください。
コメント
[…] http://shamazin.com/see-went-kuroda-in-hirosima/ […]